彼は、わが教会を徐々に破壊し、粉々にするために遣わされたのだ。
2013年3月8日 2:05pm
わが愛しき最愛の娘よ、サタンは地上のわが教会に対して怒っている。彼は壁の内側で横行し続けるだろう。
じっと待機してきた狡猾な詐称者は、まもなく、哀れな、疑わない聖なるわが僕たちを治めることを宣言するだろう。彼がもたらす苦しみは、私にとって耐えるには、あまりにも激しすぎる。しかし、彼の統治は、最後的に、わが教会の中枢から悪を除去することとなって終わるのだ。
彼は慎重にその地位を利用し、その大仰な振る舞いが豪華な(ヴァチカン)宮殿で見られるだろう。その高慢、尊大さ、自己執着は当初、慎重に隠されているだろう。
外部世界に対しては、わが教会の長としての彼の時を告げる喇叭(らっぱ)の音よろしく、教皇交代の合図が聞かれるだろう。
わが体はわが教会である、だが彼が忠誠を誓うのは私、イエズス・キリストではない。彼はいかなる愛も私に対して抱いてはいないからだ。彼の忠誠は獣に対してであり、彼は、自分を支持するわが聖なる僕たちを大いに笑い、軽蔑するだろう。
大胆にもわが聖殿に座す者、邪悪なるものから送られた者は、真理を語ることはできない。彼は私からの者ではないからである。彼は、わが教会を徐々に破壊し、粉々にするために遣わされたのだ。
わが体はわが教会である。わが教会は依然として生きている、だが、真理を語り、神の言葉を守る者たちだけが、地上のわが教会の成員足りうる。ペテロの座を通して、私、イエズス・キリストに対する最後の侮辱が行われる今、あなたたちは、ついに真実を理解することだろう。
終わりの時に関するダニエルに語られた真理の書を、わが教会の成員は軽んじることはないだろう。わが聖なる僕たちが、私が真実を語ったと悟るとき、そのダニエルの書の内容に、彼らは苦しむことになるだろう。
偽りの預言者―彼はわが教会のリーダーとしてふるまうが―は、彼のために作られたわけではない礼服を身に着ける用意ができている。
彼は、わが聖体を冒涜し、わが教会を二分し、それからまた二分するだろう。
彼は、私によって任命されたわが最愛の代理者、教皇ベネディクトⅩⅥ世に忠実な従者たちを敢えて退けるだろう。
彼は、わが教えに忠実な者たちを根絶して、彼らをオオカミの群れの中に投げ込むだろう。
彼の行動は、即座に明らかになるということはないが、まもなく、世界の影響力ある指導者や、高位の者たちに支援を求め始める時に、印は見られるだろう。
嫌悪を催すことが根ざした時、突然変化は起こるだろう。他の信条や宗教と連結した連合カトリック教会を作るという彼の宣言がその後すぐになされるだろう。
彼は新世界統一宗教を率い、異教を統治するだろう。彼は迷いながら無神論を組み入れ、彼の言う烙印はいわゆる人権を求めて押される。神の眼におけるあらゆる罪が、この新たな包括的教会によって、許容できるものとみなされるだろう。
彼に逆らう者が駆り出され、罰せられる。彼に反対する司祭、司教、枢機卿が破門されてその身分を取り去られるだろう。他の者たちは脅され、迫害を受け、多くの司祭が隠れなければならなくなるだろう。
いま私の声を聞き分ける哀れなわが聖なる僕たちよ、私はあなたたちに手を伸べてあなたたちを慰めるゆえ、私のいうことを聞いてほしい。私は決して、あなたたちに地上のわが教会を拒むことを求めない、それを創設したのは私、あなたたちの最愛の救い主であるからだ。私は、あなたたちを救うために、生ける生贄としてわが体を奉げた。あなたたちは、あなたたちが教え、導く者たちの救霊のために、私に代わって証しする責任を果たしてきた。
あなたたちにできることは、私に信頼し、私に仕え続けることだけである。あなたたちがしてはならないことは、あなたたちに示される教義を受け入れることである、その教義を見て、あなたたちは即座にそれがわが教えに一致するものではないことが分かるだろう。あなたたちの心が伝えることをあなたたちは行わなければならない、だが次のことをわきまえなさい。
この間、あなたたちは大きな苦しみを味わい、わが教会が冒涜される有様を見て、あなたたちは嘆き続けるだろう。だが、あなたたちは、あなたたちに示されるものが偽りであることを認識しなければならない、それらのものは、十字架上のわが死への侮辱であるからだ。
この破壊行為は、わが教会組織の崩壊をもたらすだろう。世界統一宗教のための新しい神殿と共に、建物の改築、改造が行われ、ローマに配置されるだろう。
次のことを知りなさい、わが神殿が冒涜されるように、私、イエズス・キリスト、人類の救い主は、見捨てられ、どぶに捨てられるのだということを。
あなたたちのイエズス
powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM